製品
リソース サブカルチャーがブランド認知に与える影響

サブカルチャーがブランド認知に与える影響

24 分
21
更新済み: 2025年11月20日
更新済み: 2025年11月20日
サブカルチャーがブランド認知に与える影響

企業が市場や文化的トレンドを深く理解し、ブランド戦略や顧客コミュニケーションに活かすことは、ビジネス成功の鍵となります。そこでビジネスソフトウェア企業Bitrix24は、最新のビジネスリサーチの一環として「サブカルチャーがブランド認知に与える影響」を調査しました。本記事では、その調査結果にもとづき、アニメやゲーム、漫画といった日本発のサブカルチャーがブランドの認知度にどのような影響を与えているのかをビジネス視点で分析・考察します。

調査の目的は、サブカルチャーと消費者心理のつながりを解明し、企業のマーケティング戦略に新たな示唆を提供することにあります。Bitrix24は本調査を通じて得られた知見を共有し、企業が現代の文化的潮流を戦略に取り入れる際の一助とすることを目指しています。では、その調査結果と洞察を順を追って見ていきましょう。


SNS時代における若者のブランド認知経路の変化

まず、若年層がブランドを「知る」きっかけについて、Bitrix24の調査結果から考察します。「若者がブランドを知るきっかけとして一番影響があるのは?」という問いに対し、最も多かった回答は「SNSのインフルエンサー」で47%、次いで「クリエイター(YouTuber等)」が28%、「友人・ママ友などの口コミ」が17%、テレビCMはわずか8%に留まりました([画像1])。デジタルネイティブ世代では、ブランドとの最初の接点がマスメディアからSNSへと大きくシフトしていることが読み取れます。

別調査でも、Z世代(15~24歳)の新商品認知経路トップ3は「Instagram」、「X(旧Twitter)」、「動画配信サービス」で、「テレビ番組・CM」は第4位と報告されており、特に若年層女性の約70%が商品発見にInstagramを利用しているというデータもあります。

加えて、約半数の消費者が「SNSインフルエンサーの投稿から何らかの影響を受けている」と回答し、Z世代では「非常に影響を受ける」という割合が他世代より高いことも示されていますこうした結果から、認知から購買意向の形成に至るまで、SNS上で影響力を持つインフルエンサーやクリエイターの存在が、若者の意思決定プロセスにおいて中心的な役割を担っていることが分かります。企業としては、テレビでの大量露出だけに頼るのではなく、オンラインコミュニティでの口コミやLINEグループなども含め、SNS上でいかに話題を生み、インフルエンサーやファンに自然に語ってもらうかが、ブランド認知拡大の鍵と言えるでしょう。

Pink.png


企業によるサブカル要素のマーケティング活用状況

次に、企業側がマーケティングに日本のサブカルチャー要素をどの程度取り入れているかを見てみます。Bitrix24の調査では、「サブカル要素(アニメ等)をマーケティングに使っていますか?」という質問に対し、「よく使っており効果も実感している」と回答した企業担当者が18%いました。

また「たまに挑戦している」が42%と最も多く、何らかの形でサブカル活用を試みたことがある企業は6割に上ります。一方で「まだ使っていない」が34%存在し、「社内がすでにコスプレ会議状態です(=日常的にサブカル浸透)」というユニークな選択肢も6%見られました。

つまり、日本企業の多くがサブカルチャーをマーケティングに取り入れることに前向きである一方、約3割は未着手であり、社内文化として極端にサブカル志向が強いケースも一部に存在するという状況です。

Orange.png

まず、サブカルチャー活用に積極的な企業(回答で18%の層)は、その効果を実感しているといいます。具体的な成功事例として、日本国内外で話題となったコラボレーションがいくつも報告されています。

一方で、まだサブカル活用に踏み切れていない企業が3割強存在することも見逃せません。その理由は様々考えられます。たとえば経営層にサブカル世代が少なく理解が進んでいないケース、ブランドのターゲット層が高齢でサブカル親和性が低いケース、あるいは「自社のブランドイメージに合わないのでは」という懸念もあるでしょう。また版権利用やコラボにコストがかかることへの慎重姿勢も要因かもしれません。しかし前述のように、多くの企業が小規模でもサブカルマーケティングに「挑戦中」であることから、未導入の企業も将来的にはこの流れに追随する可能性があります。特に若年層マーケットへの訴求が必要な業態では、競合他社がサブカル起用で成果を上げれば放置はできないでしょう。

重要なのは、自社の商品・サービスとサブカル要素の接点を見極め、無理のない形で世界観を融合させることです。成功企業の多くは単なる流行追随ではなく、自社のメッセージをサブカルの文脈で語る工夫をしています。その点で、Bitrix24のようなコラボレーション管理ツールやプロジェクト管理ソフトを活用し、異業種のクリエイターとの連携や社内外のアイデア集約を円滑に行うことも有効でしょう。例えば社内コミュニケーションプラットフォーム上で若手社員からサブカル発想を募ったり、CRMデータを分析してファン層に響くコンテンツ傾向を探ることもできます。このようにデータと創造性を結集することで、サブカルチャー活用の一歩を踏み出しやすくなるはずです。


サブカルチャー活用の効果:ブランド認知への影響と課題

では、実際サブカルチャーの導入はブランド認知にどのような影響を及ぼすのでしょうか。本調査の「サブカルチャーがブランド認知に与える影響をどう感じますか?」という設問に対する回答を見ると、「若者には絶大!アニメやゲームは世界共通語」が44%と最も多く、次いで「一部には強烈に刺さるけど、広がりにくい」が31%という結果でした。さらに「正直よくわからないけど流行ってるなら乗る」が19%、「サブカル?私の時代は演歌がサブカルだった」が6%というユニークな意見もありました。

この分布から、およそ半数近くが「サブカルは若者へのブランド訴求に極めて有効」と認識している一方、約3割は「ニッチな層には響くがマスには届かない」という慎重な見方をしていることが分かります。また約2割は「とりあえず流行に乗る」と明確な評価を保留しており、残りごく少数は年配層らしい自虐的な回答でサブカルブームを傍観している様子がうかがえます。

blue.png

「若者には絶大」と評価する声が多い背景には、サブカルチャーが若年層にとって単なる趣味ではなく、日常的な文化基盤として定着している現状があります。視覚的で物語性の強いコンテンツに触れて育った世代にとって、サブカル的表現は自然なコミュニケーション手段であり、価値観の共有にも役立つ「共通言語」として機能しています。また、近年はサブカルチャーが国境を超えて広がり、世界的な注目を集めていることから、国内外の若い層に情報を届けるうえで極めて有効な媒体として認識されつつあります。こうした背景から、多くの企業はサブカル要素の持つ広範な伝達力をブランド認知拡大の手段として評価しています。

一方で、サブカルチャーは強い個性を持つため、理解が深い層には強く刺さる一方、文脈を共有しない層には響きにくいという指摘もあります。特定の世界観に依存する表現は、その文脈に馴染みのない人々にとってはかえって距離を感じさせる可能性があり、この点は企業にとって戦略上の判断材料となります。

企業が留意すべきなのは、誰に対してどのような目的でサブカルチャーを用いるのかを明確にし、過度に寄せすぎず、かといって表面的に利用するのでもないバランスを取ることです。そのためには、対象とする層の価値観や文脈を丁寧に理解し、単なる便乗ではなく文化的背景へのリスペクトを示す姿勢が欠かせません。また、ファンコミュニティに耳を傾け、対話しながら企画を練り上げる姿勢を持つことで、より自然で共感を得やすいブランド発信が可能になります。サブカルチャーを活用したマーケティングは、単なる話題づくりではなく、文化理解と共創を軸にした長期的な関係構築の手段として捉えることが成功の鍵と言えるでしょう。


サブカル時代のファン形成とブランドコミュニティ戦略

サブカルチャーとマーケティングの接点を考える上で重要なのが、ファンダム(熱狂的ファン層)とコミュニティの存在です。サブカルを背景に形成されるファンコミュニティは、規模が小さくても結束が強く、内部で共有されるポジティブな口コミや独自の言い回しが、そのままブランドへの親近感や支持につながります。

企業がこうした動きを丁寧に受け止めれば、ファンは自然発生的な「語り手」となり、自発的な情報拡散の源泉となり得ます。そのためには、一方通行の宣伝から脱却し、コミュニティの一員として共に楽しむ姿勢が欠かせません。

このようなファンベースマーケティングを支えるうえで、デジタルプラットフォームの活用は不可欠です。Bitrix24のようなコラボレーションツールを用いれば、SNSやコミュニティで集まった声を社内で共有・分析し、部門横断でファン参加型の施策を企画・推進しやすくなります。マーケティングだけでなく商品開発やカスタマーサポートも巻き込み、ファンの提案やフィードバックを素早くサービス改善や新企画に反映できる体制を整えることが重要です。


サブカルチャーの知見をビジネスに活かすための応用提言

今回の調査結果は、単に「サブカルチャーが若者に刺さる」という事実の紹介にとどまりません。Bitrix24クライアント企業が、これらの知見を自社の戦略へ応用する具体的なヒントにもつながります。以下では、企業がサブカルチャートレンドを「ビジネス成果」へ変換する際の実践的な視点をまとめます。

1. 自社商品とサブカル世界観の接点を可視化する
Bitrix24のプロジェクト管理・ナレッジ共有機能を活用すれば、社内ブレインストーミングや若手社員の意見収集を体系化できます。たとえば「キャラクター化できる商品要素」「アニメ風に翻訳できる世界観」といった接点を部門横断で整理し、コラボ企画の方向性を迅速に検討できます。

2. ファンコミュニティ分析による精緻なターゲティング
CRM・SNS分析ツールと組み合わせれば、どのファン層がブランドと親和性を持つかをデータで把握可能です。Bitrix24の顧客データ管理を軸に、SNSの反応やアンケート結果を統合すれば、サブカル施策が刺さる「ファン属性」や「地域」「利用チャネル」を明確化できます。

3. 海外向けプロモーションにも応用できる「共通言語」として活用
アニメやゲームは国境を超える共通言語です。Bitrix24のワークフローを使えば、海外向けSNSチーム・現地マーケ担当・制作パートナー間の連携をスムーズにし、グローバル向けサブカルプロモーションを組織的に展開できます。

4. トレンドを「売る」視点:サブカル文脈を商品価値に変換する
企業は単に流行に乗るだけでなく、サブカルの世界観を自社製品の物語に組み込むことで、新しい価値提案が可能です。Bitrix24のコラボ機能を使えば、ストーリーテラー、クリエイター、デザイナーとの共同制作環境を整え、サブカル文脈を“ブランド資産”化する制作体制を構築できます。

Bitrix24は、世界中で1,500万以上の組織に選ばれている従業員エンゲージメントプラットフォームの代表的なサービスです。


さらに詳しく知りたい方は、研究グラフィックPDFをダウンロードしてください。


FAQ

Q:サブカルチャーマーケティングは、どのような業種・業態で効果がありますか?

A:食品、アパレル、日用雑貨など、幅広い業種で効果が確認されています。例えば、サブカルチャーとのコラボレーションを積極的に展開するローソンやMUJIは、ブランド・ジャパン2025の総合力ランキングで急上昇しています。重要なのは、自社のブランド価値とサブカルチャーの親和性を見極めることです。

Q:サブカルチャーマーケティングを成功させるためのポイントは?

A:文化へのリスペクト、双方向の会話の促進、ファンの創造力を引き出す仕組みづくりが重要です。単なる「乗っかり」では逆効果となるため、コミュニティに参加し、理解を深める姿勢が不可欠です。

Q:小規模なブランドでもサブカルチャーマーケティングは実施可能ですか?

A:はい、可能です。むしろ、サブカルチャーの本質は「低予算で小規模」な創造性にあります。大規模なキャンペーンではなく、ニッチなコミュニティと深く結びつくことで、効果を発揮するケースも多いです。

Q:海外市場をターゲットにする場合、どのような点に注意すべきですか?

A:国ごとの市場特性を理解することが不可欠です。例えば、フランスはマンガ市場が大きく、ドイツはコスプレ&ゲーム市場が成長しており、イタリアでは独自の文化適応が重要です。画一的なアプローチではなく、地域に応じた戦略が求められます。

Q:サブカルチャーマーケティングの効果を測定するには、どのような指標が有効ですか?

A:エンゲージメント率、コミュニティの成長、ユーザー生成コンテンツの量、限定商品の売上などが重要な指標となります。従来のブランド認知度だけでなく、より深い関係性を測る指標が必要です。


目次
SNS時代における若者のブランド認知経路の変化 企業によるサブカル要素のマーケティング活用状況 サブカルチャー活用の効果:ブランド認知への影響と課題 サブカル時代のファン形成とブランドコミュニティ戦略 サブカルチャーの知見をビジネスに活かすための応用提言 FAQ